ぼくは完全に自然光派だ。
でも光の魔術師イルコさんが好きだし、とてもリスペクトしているが、ストロボは苦手だ。
最近、アクセサリー写真を撮影する機会があった。
構図はいいのに撮影写真がひどい。あれこれ画角や位置を調整しても全然しっくりこない。それどころかどんどんひどくなり、完成絵のイメージが崩壊していた。そして、ふと、思った。
自然光が限界なせいかもしれない。そうだ、光を操ってみたい、と。
CPプラス2021のセミナーラインナップを見ていたときに、「フラッシュ苦手…を徹底解決! 使いこなしでレベルアップ!! クリップオンストロボ」というタイトルが目に入る。まったくのストロボ初心者なぼくにぴったりではないか。
基礎編、実践編、応用編を視聴した。何か一つ壁を超えられる道ができた気がする。ストロボデビューしようかしら。
下記はあくまで個人的に気になる箇所の備忘録としての抜粋だ。実際にはYouTubeをご覧いただいたほうが実例を交えて説明されているので分かりやすいと思う。
「フラッシュ苦手…を徹底解決! 使いこなしでレベルアップ!! クリップオンストロボ」
基礎編 https://youtu.be/iWokJiTvKKU
応用編 https://youtu.be/KIozPFcX_Z8
実践編 https://youtu.be/3BTa1m89H10
ストロボの種類は大きく分けて2種類ある。
「クリップオンストロボ」と「大型ストロボ」だ。
クリップオンストロボ
カメラの上のホットシューに付けて利用する、コンパクトなストロボで初心者に扱いやすい(初心者なぼくはクリップオンストロボを選択)。カメラと離して使うこともできる。
大型ストロボ
ライトスタンドに乗せて利用するストロボ。
さらに大型ストロボには、ジェネレータータイプとモノブロックタイプがあるそうだ(詳細は追わず)。
カメラに内蔵されているストロボと比較したメリット
GNとは、ISO100の時に1mの撮影距離で適正露出となる絞り値、のこと。方程式は、ISO100のときの「F値 x 距離(m)」。…。分かりません、、。
ググってみたら、もう少し分かりやすい式を発見。
なるほど。ISO感度係数の早見表。
ISO | ISO感度係数 |
100 | 1 |
200 | 1.4 |
400 | 2 |
800 | 2.8 |
1600 | 4 |
3200 | 5.7 |
3200 | 8 |
ISO400(ISO感度係数 2)のときであれば、撮影距離は、(GN ÷ F値) x 2 となる。
とりあえず、GNが大きいと光が届く距離が延びる、ということを押さえておく。
光が届く距離を伸ばすには、下記を意識する。
・F値を下げる
・ISOを上げる
クリップオンストロボには、マニュアルモードとオートモードがあるが、オートモードにはTTL(Through the Lens)と外光オートがある。今はTTLが主流。
TTLモードのときは「補正機能」を使い、マニュアルモードのときは「自分で調整」する。
環境光がある場合での設定イメージ
ストロボの割合を少なくする
ストロボを後からONにすることで、カメラ側とストロボ側のバランスを知ることができる。
ストロボを使うと、硬い、テカりがちとなる。その場合、光を柔らかくすることもできる。
GNが大きいほど光量が大きい
・エントリークラス 最大GN 18 – 27
・ミドルクラス 最大GN 30 – 43
・フラッグシップクラス 最大GN 54 – 60