Sonyからフラッグシップモデル「α1」が発表され、これまで動画機に搭載されていたピクチャープロファイル「S-Cinetone」 が採用されたことも話題の一つになりました。
S-Cinetoneは、その名の通り、Cinematic(シネマティック)な色合いで撮影できるピクチャープロファイル。これは今後ますます注目されるのではないでしょうか。
そこで今回は、α1ではなく、α7IIIでピクチャプロファイルPP11「S-Cinetone」を再現する海外のYouTube動画がありましたので、この記事では、その設定方法を日本語でキャプチャ画像を交えて紹介し、使ってみた感想を少し書いていきます。
カメラ初心者のα7IIIユーザーでも簡単に設定できます。撮影から編集まで一人でCinematic(シネマティック)なVlogを作りたいと思ってる方にもオススメですので、最後までチェックしてもらえたら嬉しいです。
本家の動画はこちら(設定シーンから見る場合 → https://youtu.be/gRYG5QKXRS4?t=233 )。
こんなステキな情報を提供してくれているextra shotさんには本当に感謝ですッ!
すぐにチャンネル登録、通知ON設定させていただきました!
α7III用は、すでに公開されていたのですが( https://youtu.be/UxzgMkVjKo4 )、今回紹介するのは最近公開になったバージョン2です。
バージョン1とバージョン2の設定比較については最後に表にまとめました。
それでは、α7IIIのピクチャープロファイルをS-Cinetone風に設定変更していきます。
まず、ピクチャープロファイル(PP1〜PP10)のどれかを選択して、その設定を上書きすることになります。今回の例では、ぼくはPP1を使うことはないので、PP1をS-Cinetone風に変更することを前提としています。
ちなみに、設定後、ほかのピクチャープロファイルにコピーすることも、設定したピクチャープロファイルだけをリセットすることもできますので、安心して試すことができます。
PP1の詳細画面が開くので、続いて、下記のように各設定を変更します。
以上です。
早速、α7IIIのピクチャープロファイルにS-Cinetone風の設定をして撮影、カラコレ・カラグレしてみた感想。
もう、最高ですッ!
ワードセンスなく言ってしまうと「イイ感じでそれっぽい映像が簡単に撮れてテンション上がる」。
具体的には、プライマリのノーマライズ(カラコレ)した段階で、もうこれで充分という仕上がり。セカンダリ(カラグレ)では微調整だけで好みの色が出来上がったので、あっという間でした!
Vlogを撮りたい方にとっては、編集時間を短縮させるのは重要だと思います。でもCinematic(シネマティック)な感じにしたい。そんな要望に答えてくれるのが、このS-Cinetone風なピクチャープロファイルです。
個人的な反省としては、カラー調整時に、ほとんどの素材で色温度を下げたり(寒色にしたり)、青を強めて赤を抑えたりしました。そのため、次は撮影する段階で、ホワイトバランスのケルビン(K)設定をもっと寒色にしてみたいと思います。
ver1 | ver2 | |
---|---|---|
ブラックレベル | -10 | -10 |
ガンマ | Cine2 | Cine4 |
ブラックガンマ(範囲) | 中 | 広 |
ブラックガンマ(レベル) | -7 | -1 |
ニー(モード) | マニュアル | マニュアル |
ニー(マニュアル設定 > ポイント) | 100% | 100% |
ニー(マニュアル設定 > スロープ) | 0 | 0 |
カラーモード | Still | Pro |
彩度 | 0 | -2 |
色相 | -1 | 0 |
色の深さ(R) | +2 | +3 |
色の深さ(G) | +1 | +1 |
色の深さ(B) | -1 | -1 |
色の深さ(C) | 0 | -1 |
色の深さ(M) | +1 | -1 |
色の深さ(Y) | 0 | +1 |
ディテール(レベル) | -7 | -7 |
ディテール(調整 > モード) | オート | オート |
ディテール(調整 > V/Hバランス) | 0 | 0 |
ディテール(調整 > B/Wバランス) | タイプ3 | タイプ3 |
ディテール(調整 > リミット) | 7 | 7 |
ディテール(調整 > クリスプニング) | 0 | 0 |
ディテール(調整 > 高輝度ディテール) | 0 | 0 |
こうやって、数字で比較してみると、微調整というより別物ですね。興味深いです。
カラコレ・カラグレは、S-log3(PP9)のようなログファイルやBMPCCのようなRAWデータをベースに自在に扱えるようになりたい、と思っています。そんなわけで、S-Cinetoneは正直そこまで注目していませんでした。
ただ、α1の発表を見て、S-Cinetoneになぜか一気にテンションが上がった次第。リアルな「S-Cinetone」を再現する機材を持っていないので比較はできませんが、このピクチャープロファイルは満足、実に素晴らしいです。
α7Cとかα7sIIIとか、なんならα6600までさかのぼるけど、その頃からSONYのαシリーズの新製品発表のたびに、α7IIIの後継機を待ち望んでいます。次こそ、α1の良いとこ取りした「フルサイズ・スタンダード」からコスパ最強の「次世代フルサイズ・スタンダード」として発売されることを切望しています。
もしくはBMPCC 4Kの後継機として、AF機能がSonyほどではなくても向上して、バッテーリーの持ちが向上して、マイクロフォーサーズ機かEマウントが発売されたなら最高です(レンズ買い直したくない)。
と後継機に期待しつつも、S-Cinetone風なピクチャープロファイルを手に入れたことで、よりα7IIIに愛着が持てて嬉しいです。